初めての施設選び

高齢者住宅の用語集

「職・施」に関する用語

一般病床 [ いっぱんびょうしょう ]
主に急性疾患の患者を対象とする病床(ベッド)のこと。
医療ソーシャルワーカー [ いりょうそーしゃるわーかー ]
病院で長期の治療を受ける時、患者やその家族は医療費の支払いや介護などに関する心配事を抱えます。病院の医療相談室などで、そうした患者や家族の相談を受け、患者と年金や医療保険などの社会福祉関連の制度の橋渡し役となり、助言や援助を行うのが、医療ソーシャルワーカーです。入院して介護が必要になった場合に、介護保険の申請の仕方などのアドバイスも行います。医療ソーシャルワーカーは、一般的にその頭文字をとってMSWと呼ばれています。
医療保険施設 [ いりょうほけんしせつ ]
健康保険、各種共済組合など医療保険に依存したサービスを行う施設のことです。
介護サービス事業者 [ かいごさーびすじぎょうしゃ ]
都道府県による指定を受けて、実際に介護保険にともなうサービスを行う事業者のことです。
介護支援専門員 [ かいごしえんせんもんいん ]
介護が必要な人が適切なサービスを利用できるように支援する専門職で、ケアマネジャーとも言います。利用者やその家族の相談に応じたり、市町村や居宅サービス事業所、介護保健施設などとの連絡・調整、介護サービス計画(ケアプラン)の作成などを行います。
介護職員 [ かいごしょくいん ]
介護が必要な方に対して介護サービスに従事する方全般を指します。
必要な資格はありませんが、多くの場合、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー等の介護・福祉関連の資格所持者となっています。
介護タクシー [ かいごたくしー ]
ホームヘルパーなどの資格をもったタクシー運転手が、高齢者や身障者などの介助などを行いながら送迎を行うサービスのことです。買い物や病院への往復だけでなく、入浴や食事の介助、旅行の同伴まで行う例もあります。
介護福祉士 [ かいごふくしし ]
身体上または精神上の障害によって日常生活を営むのに支障がある者に対して、専門知識や技術をもって、入浴、排泄、食事などの介護を行ったり、介護に関する指導を行います。ケアワーカーとも言います。
回復期リハビリテーション病院 [ かいふくきりはびりてーしょんびょういん ]
脳卒中などの脳血管疾患や、大腿骨などの骨折、外傷などによって脳や脊髄を損傷された患者様が、日常生活動作(ADL)の改善を目的としたリハビリテーションを集中的に行う専門病院のことです。
かかりつけ医 [ かかりつけい ]
家族医、ホームドクターとも言い、地域で開業していて普段から利用者の日常的な医療相談に応じる医師のことです。介護保険における要介護認定を審査する際には、このかかりつけ医の意見書(「主治医の意見書」とも言う)を参考にして要介護状態区分が判定されます。
管理栄養士 [ かんりえいようし ]
地域、立場、生活習慣などに適した栄養指導の方針を作り、栄養の指導や管理を行う者です。
急性期病院 [ きゅうせいきびょういん ]
急性疾患や慢性疾患の急性増悪などで緊急・重症な状態にある患者に対して入院・手術・検査など高度で専門的な医療を提供する病院。
居宅介護 [ きょたくかいご ]
いわゆる在宅者への支援のことで、介護保険では保険給付のサービスを次の12種としています。(1)訪問介護、(2)訪問入浴介護、(3)訪問看護、(4)訪問リハビリテーション、(5)居宅療養管理指導、(6)通所介護(デイサービス)、(7)通所リハビリテーション(デイケア)、(8)短期入所生活介護(ショートステイ)、(9)短期入所療養介護(ショートステイ)、(10)痴呆対応型共同生活介護(グループホーム)、(11)特定施設入所者生活介護、(12)福祉用具貸与。
ケアマネージャー [ けあまねーじゃー ]
介護が必要な人の複数のニーズを満足させるために、適切な社会資源と結び付ける手続きを実施する者です。
ケアワーカー [ けあわーかー ]
高齢者や障害者などに介護サービスを直接行う者です。ホームヘルパーが代表的な職種ですが、1987年には「社会福祉士及び介護福祉士法」により介護福祉士(ケアワーカー)が誕生しました。
言語聴覚士 [ げんごちょうかくし ]
音声機能、言語機能または聴覚に障害のある者に対し、既往の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査、指導その他の援助を行う者です。
高齢者住宅 [ こうれいしゃじゅうたく ]
手すりやエレベーターなどを設置し、お年寄りが安心して生活できるようにしたケア・サービス付きの住宅です。
高齢者生活福祉センター [ こうれいしゃせいかつふくしせんたー ]
過疎地等の指定市町村の独居や要援護老人(65歳以上)向けの介護支援で、安心でき、交流の機会など総合的に備えた小規模の複合施設です。新ゴールドプランにおける施設サービス整備目標の一つです。
高齢者総合相談センター [ こうれいしゃそうごうそうだんせんたー ]
高齢者及びその家族が抱える心配事、悩み事を解決するために各種情報を収集・整理し、電話相談、面接相談に応じる他、福祉機器の展示なども行っています。シルバー110番とも言われます。各都道府県に1ヶ所設置されており、「#8080(ハレバレ)」を押せばセンターにつながります。
在宅介護支援センター [ ざいたくかいごしえんせんたー ]
在宅介護を行っている家族が、市町村の窓口に行かなくても気軽に専門家に相談でき、必要な福祉サービスなどが受けられるよう調整を行います。特別養護老人ホーム、老人保健施設、病院などに併設され、相談・サービス調整に当たる社会福祉士または保険師、介護指導に当たる看護師または介護福祉士が配置されています。
作業療法士 [ さぎょうりょうほうし ]
OTとも言い、身体障害者や知的障害者、精神障害者の社会復帰能力の回復をはかる専門職です。日常生活動作(ADL)や絵画、手工芸、園芸などを通じて訓練や治療・指導を行います。
支援相談員 [ しえんそうだんいん ]
利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。
指定地域密着型介護予防サービス事業者 [ していちいきみっちゃくがたかいごよぼうさーびすじぎょうしゃ ]
自宅に住む認知症の高齢者に対して、認知症対応型の通所介護で症状を改善させたり病状の進行を遅らせる機能訓練を行います。
社会福祉協議会 [ しゃかいふくしきょうぎかい ]
社会福祉法に基いた社会福祉法人の一つで、通称「社協」とも呼ばれます。地域福祉の推進を目的に市区町村、都道府県、全国社会福祉協議会(全社協)の各段階で組織され、公私の関係組織・機関により構成されています。市区町村では社会福祉のための事業の計画と実施、住民の活動参加の援助などを、都道府県では社会福祉のための広域的な事業、事業所従事者の養成、市町村社協の連絡調整などを、全社協では都道府県・指定都市社協の連合体として社会福祉活動の全国レベルの推進役を努める事を主な役割としています。
社会福祉士 [ しゃかいふくしし ]
専門的知識糾日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う者です。通称「ソーシャルワーカー」とも呼ばれます。
社会福祉法人 [ しゃかいふくしほうじん]
民間社会福祉事業の公共性と純粋性とを確立するために、民間の法人とは別に、社会福祉事業法に基く特別の法人を創設したものです。福祉サービスを必要とする者に地域において必用なサービスを総合的に提供できるように援助します。心身ともに健やかに生活でき、または社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えるとともに、その環境、年齢及び心身の状況に応じたサービスを提供するの援助を行います。
社会保険労務士 [ しゃかいほけんろうむし ]
行政機関等への社会保険の申請書・報告書などの作成事務を代行する者のことで、国家試験合格者にその資格が与えられます。
主治医 [ しゅじい ]
ある患者の診療を中心になって責任を持って行う医師のこと。
准看護師 [ じゅんかんごし ]
都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師、または看護師の指示を受け療養上の世話または診療の補助を行う者です。
ショートステイ [ しょーとすてい ]
介護を行う者の疾病その他の理由により居宅において介護を受けることができず一時的な保護を必要とする重度身体障害者を身体障害者厚生施設、身体障害者療護施設又は身体障害者授産施設に短期間(原則として7日以内)入所させ、必要な保護を行う事業です。
生活相談員 [ せいかつそうだんいん ]
利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。
地域包括支援センター [ ちいきほうかつしえんせんたー ]
介護で困った事や問い合わせの窓口となる事業所です。
通所リハビリ [ つうしょりはびり ]
デイケア。身体機能を回復させるリハビリを専門施設に短時間依頼できるサービスです。
デイサービス [ でいさーびす ]
通所介護。日帰りで、専門施設に短時間介護を依頼できるサービスです。
特養 [ とくよう ](特別養護老人ホーム)
原則65歳以上で、身体上又は精神上著しい障害があるために常時介護を必要とし、かつ、居宅においてこれを受けることが困難な方(要介護1~5)が入所し、食事・入浴・排泄などの介護が受けられる老人福祉施設です。
バックアップ施設 [ ばっくあっぷしせつ ]
該当の事業所と協力関係にあり、必要な際に必要な支援を行ってくれる施設です。
夜間など十分な従業員を配置できない場合でも、バックアップ施設との協力によって安心した生活環境を整えることが出来ます。
病床療養 [ びょうしょうりょうよう ]
長期の療養が必要で入院が可能な施設です。
理学療法士 [ りがくりょうほうし ](PT)
不自由になった足や腕の曲げ伸ばしや、立ったり歩いたりといった基本的な身体運動機能を回復させるために、運動療法やマッサージなどを行います。
療養病床 [ りょうようびょうしょう ]
病状が安定している要介護者に、療養上の管理、看護、医学的管理下での介護や機能回復訓練などの医療を行う施設。
老健[ろうけん](介護老人保健施設)
要介護者(要介護1~5)に対し、看護・医学的管理のもとにおける介護及び機能訓練、その他必要な医療と日常生活の世話が受けられる介護保険施設です。施設では一定期間をめどに在宅での復帰を目指してサービスが提供されます。

ご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせは無料です。お気軽にお問い合わせください。

香陵住販株式会社 高齢者住宅課 フリーダイヤル 0120-952-636

メールでお問い合わせはこちら